夢、計ります  

 

大きなチヌを釣った。五十センチは あると思って人に見せると、「四十五センチ はありますな」といった。後刻自宅まな板上で物差しを当ててみるとこれが三十八aである。意外に小さくてビックリした。試みに身体スケール(物差(ものさし))のジャンケンのパー(二十センチ)を当てがうに、パーと開いた手のひらを尺取虫ふうに閉じて開いたニ歩目の親指が、爪先分チヌの尻尾から外へはみ出た。セルロイド製物差しで測った時は「アレレ、ほんまかいな」と不信であったが、かねて重用(ちょうよう)の我が手のジャンケン物差しには、もはや疑う余地がない。目分量のエエ加減さには我ながらあきれるばかりである。

 

で、後日自慢話をする際にそなえて、広げるべき両手間隔の感触を確かめた。両手の間隔を広げて、両手をそっとチヌの頭と尻尾に当てがってみる。まな板上でチヌに触れつつ測る両手間隔は真実である。しかし、いったんまな板を離れ、横を向いて再度その真実間隔を作ろうとすると、これが妙に狭く、かえって嘘らしく思われた。感覚的により正しく伝えるためには、実寸(真実)より十センチ ばかり余分に足し込む方がよさそうに思われた。

 

釣魚を自慢しようとする者はできるだけ大きく伝えたい。が、聞き手はシャクな話を我慢して聞くわけだから、耳に、目に、コンデンサー(抵抗器・小さく()()きする)を仕込むのではあるまいか。この抵抗器(聞き手の耳や目)に対抗するためにも、十センチ の余裕は存在理由がありそうである。

某外国では、眉ツバ的オーバーな話をする人のことを評して、「あいつはフイッシャーマンだ」と言うらしい。この際だれか、釣り師の話を正しく聞くための修正率・補正率といったものを研究してくれないだろうか。新聞各紙の釣果案内欄にもこの修正率を掛けて、よりよく真実を把握したいがどうだろう。

夢が消える分真実を得、真実を離れる分夢を得る。はてさて、どちらがよかろうか。

 

  ◇  ◇  ◇

 

垂水漁港から職場仲間十一名で釣り船を仕立てた。明石海峡大橋の、神戸側の沿岸コンクリートの二十〜三十メーター沖で先ず小アジを釣る。それをイケスに生かして淡路の仮屋沖へ向かう。小アジの生き餌でツバス釣りだ。約三十分。私は一匹釣った。各人三匹〜0匹まで。船全体で計八〜九匹。この後、明石海峡を今度は西から東へくぐり抜け、淡路の大磯沖でマルアジ釣りだ。私は三十数匹。他の人は平均十五匹前後。船には日除け雨よけのテントが張ってあった。これが竿扱いに邪魔で、アジを取り込む寸前にバラスことが再々あった。

大潮日で潮行きが強くタナに迷う者が多かった。一流しごとにお祭り騒ぎが起き、船長はもつれ解きに忙しかった。たくさん釣り船が出ており、盛んに竿を立てていた。三十八センチ のマルアジが鈴なりに釣れるとの前触れだったが、夢に届かざること五センチ。釣れたのはすべて三十三センチ前後である。だが、再三釣り竿が大きくのされた。仲間も竿をのされ、リールが力負けして、やり取りする間にバラした(逃がした)。夢に足らずの五センチ。それはサバ(読み)ではなく、やはりアジだったように思われた。